「か」から始まる格言一覧
一覧 | 格言・名言 |
---|---|
1 |
カネのなる木は水では生きぬ、汗をやらねば枯れて行く かねのなるきはみずではいきぬ、あせをやらねばかれていく |
2 |
カネは手のひらに乗って、それを握るまではアテにするな かねはてのひらにのって、それをにぎるまではあてにするな |
3 |
兜町は明日もある かぶとちょうはあすもある |
4 |
勝たんと打つべからず、負けじと打つべし かたんとうつべからず、まけじとうつべし |
5 |
勝ちに誇らず利入れ場は完全に かちにほこらずりいればはかんぜんに |
6 |
勝つことのみを知りて負くることを知らざれば害その身に至る かつことのみをしりてまくることをしらざれば、がいそのみにいたる |
7 |
勝った自慢は負けての後悔 かったじまんはまけてのこうかい |
8 |
勝って兜の緒を締めよ かってかぶとのおをしめよ |
9 |
勝てば官軍、負ければ賊軍 かてばかんぐん、まければぞくぐん |
10 |
堪忍五両、思案十両 かんにんごりょう、しあんじゅうりょう |
11 |
形あるもの、動きあるものには訳がある かたちあるもの、うごきあるものにはわけがある |
12 |
必ずしも市場にいる必要はない かならずしもしじょうにいるひつようはなし |
13 |
株が高いときは最上に見え、安い時は最低に見える かぶがたかいときはさいじょうにみえ、やすいときはさいていにみえる |
14 |
株で大きく儲けたければ売上をみよ かぶでおおきくもうけたければうりあげをみよ |
15 |
株というものは高いときには最上に安いときには最低にみえるものだ かぶというのはたかいときにさいじょうにやすいときにはさいていにみえるものだ |
16 |
株と結婚するな かぶとけっこんするな |
17 |
株に感情なく、真の主役は数字である かぶにかんじょうなく、しんのしゅやくはすうじである |
18 |
株の里帰り かぶのさとがえり |
19 |
株はインフレに強いが、デフレに弱い かぶはいんふれにつよいが、でふれによわい |
20 |
株は上げ下げ最後のところでは、止めようとしても止められない かぶはあげさげさいごのところでは、とめようとしてもとめれない |
21 |
株は世につれ、世は株につれ かぶはよにつれ、よはかぶにつれ |
22 |
株は売り放すまで利益を得たとは言えない かぶはうりはなすまでりえきをえたとはいえない |
23 |
株は安く買って高く売る かぶはやすくかってたかくうる |
24 |
株は後を振り返りつつ先取るが、前だけみるようになったら危険 かぶはあとをふりかえりつつさきとどるが、まえだけみるようになったらきけん |
25 |
株は経済の先行きを映す鏡 かぶはけいざいのさきゆきをうつすかがみ |
26 |
株を買うな時を買え かぶをかうな、ときをかえ |
27 |
株を買うより時を買え かぶをかうよりときをかえ |
28 |
株を買うより時を買え、相場に大事なのは値段でなく、時 かぶをかうよりときをかえ、そうばにだいじなのはねだんではなく、とき |
29 |
株を選ぶ前に時を選べ かぶをえらぶまえにときをえらべ |
30 |
株価の里帰り かぶかのさとがえり |
31 |
株価はもとの古巣に帰る かぶかはもとのふるすにかえる |
32 |
株価は企業の将来を映す鏡 かぶかはきぎょうのしょうらいをうつすかがみ |
33 |
株価は売り手と買い手で決まる かぶかはうりてとかいてできまる |
34 |
株屋の増築、売りの好機 かぶやのぞうちく、うりのこうき |
35 |
株屋殺すにや、刃物はいらぬ かぶやころすにや、はものはいらぬ |
36 |
株式と結婚するな かぶしきとけっこんするな |
37 |
神の怒りに触れる相場でも、最後は需要と供給 かみのいかりにふれるそうばでも、さいごはじゅようときょうきゅう |
38 |
考えの裏が本街道 かんがえのうらがほんかいどう |
39 |
観察は小心、行動は大胆に かんさつはしょうしん、こうどうはだいたんに |
40 |
買いたい弱気 売りたい強気 かいたいよわき、うりたいつよき |
41 |
買いにくい相場は高く、買いやすい相場は安い かいにくいそうばはたかく、かいやすいそうばはやすい |
42 |
買いの落城の安峠、阿呆となりて買いの種蒔け かいのらくじょうのやすとうげ、あほとなりてかいのたねまけ |
43 |
買いの迷いは見送り、売りの迷いは即刻売り かいのまよいはみおくり、うりのまよいはそっこくうり |
44 |
買いは三日待て かいはみっかまて |
45 |
買いは安い日、安い時に限り、売りは高い日、高い時に限る かいはやすいひ、やすいときにかぎり、うりはたかいひ、たかいときにかぎる |
46 |
買いは安い日に限り、売りは高い日に限る かいはやすいひにかぎり、うりはたかいひにかぎる |
47 |
買いやすい時は深呼吸、買い難い時に勇気 かいやすいときはしんこきゅう、かいにくいときにゆうき |
48 |
買いやすい相場は安い かいやすいそうばはやすい |
49 |
買いやすい相場は安く、買いにくい相場は高い かいやすいそうばはやすく、かいにくいそうばはたかい |
50 |
買い上手より売り上手 かいじょうずよりうりじょうず |
51 |
買い二分に売り八分 かいにぶにふりはちぶ |
52 |
買い方の投げは早く、反発は急 かいかたのなげははやく、はんぱつはきゅう |
53 |
買い玉の引かれた時は意地はるな、戻りは少なく深手を負うなり かいだまのひかれたときはいじはるな、もどりはすくなくふかでをおうなり |
54 |
買い米を一度に買うは無分別、二度に買うべし、三度に買うべし かいまいをいちどかうはむぶんべつ、にどにかうべし、さんどにかうべし |
55 |
買い落城の安峠売り落城の高峠 かいらくじょうのやすとうげ、うりらくじょうのたかとうげ |
56 |
買い遅れたときはただ買い場を待つべし かいおくれたときはただかいばをまつべし |
57 |
買い遅れれば買い場待て かいおくれればかいばまて |
58 |
買い難い相場は高い かいにくいそうばはたかい |
59 |
買うから下がる、売るから上がる かうからさがる、うるからあがる |
60 |
買うべし、売るべし、休むべし かうべし、うるべし、やすむべし |
61 |
買うべし買うべからず かうべしかうべからず |
62 |
買う気を挟んで目前を利せんと売るなかれ、ただ買い場を待つべし かうきはさんでもくぜんをりせんとうるなかれ、ただかいばをまつべし |
63 |
金なる木は水では生きぬ、汗をやらねば枯れていく かねなるきはみずではいきぬ、あせをやらねばかれていく |
64 |
金は危ない所にある かねはあぶないところにある |
65 |
閑散に売りなし かんさんにうりなし |
66 |
顔色の悪い社長の株は買うな かおいろのわるいしゃちょうのかおはかうな |
67 |
風が吹けば桶屋が儲かる かぜがふけばおけやがもうかる |
68 |
風吹かぬ二百十日の安値段、定式として待ち受けて買え かぜふかぬにひゃくにちのやすねだん、ていしきとしてまちうけてかえ |